みなさんこんにちは。
いつも観覧いただき誠にありがとうございます。
6月の半ばころから暑さが急にやってきましたね。
みなさん熱中症に気をつけてくださいね。
今回は練馬環境造園協会の活動の一環である、剪定講習会の活動内容をレポートしたいと思います。
場所はいずれも練馬区さん管理の土地や憩いの森で行いました。
剪定講習会1回目の活動
日時 :令和7年6月7日(土) 13:30~16:00
場所 :練馬区桜台にある区営住宅内の公園や居住区域内
参加者:受講生20名ほど
練馬区環境部みどり推進課 緑化支援係 ご担当者様方
株式会社創建 ご担当者様方
(一社)練馬環境造園協会 4名(講師役)
内容 :樹高の低い樹木の一般的な剪定方法(座学・実技)の学習や質疑応答。
座学(1時間程度)・・・当協会で用意したテキストを用いての室内での講習。
講師が持参した樹木の剪定の実演。
実技(1時間程度)・・・脚立を使わない高さの樹木の剪定方法についての講習。
受講者約5名につき講師が1名付きました。
質疑応答・・・・・・・・受講者の方の生活に関わる樹木(主に庭木)に関する質疑応答。


剪定講習会2回目の活動
日時 :令和7年6月21日(土) 13:30~16:00
場所 :練馬区東大泉5丁目にある千坪憩いの森
参加者:受講生20名ほど
練馬区環境部みどり推進課 緑化支援係 ご担当者様方
株式会社創建 ご担当者様方
(一社)練馬環境造園協会 4名(講師役)
内容 :生垣や低木類の刈込み方法(座学・実技)の学習や質疑応答。
(樹高の低い樹木の一般的な剪定方法もお伝えしました。)
座学(1時間程度)・・・当協会で用意したテキストを用いての室内での講習。
講師が持参した樹木の刈込み、剪定の実演。
実技(1時間程度)・・・千坪憩いの森のカナメモチの生垣の刈込み。
(その他、脚立を使わない高さの樹木の剪定も実施。)
受講者約5名につき講師が1名付きました。
質疑応答・・・・・・・・受講者の方の生活に関わる樹木(主に庭木)に関する質疑応答。



さいごに
受講者のみなさま、関係者のみなさま、暑いお疲れ様でした。
ブログを書いているわたしも講師として参加していましたが、参加者の方々がみな熱意を持っているのが伝わり、とても有意義な講習会になったのではと感じております。
3回目、4回目も秋・冬あたりに開催の予定です。
区民のみなさまと交流できるのを当協会も腕を磨いて楽しみにしています。
ここまで観覧していただき誠にありがとうございます。
また次回のブログ更新でお会いしましょう。